腸活×筋トレ!最強タッグで理想の体へ!20代男性向け食事術&運動ルーティン

2025/03/11 腸活コラム
腸活 筋トレ タンパク質 プロテイン

こんにちは!Dr.JINです。

今回は、筋トレ大好き!体型維持も頑張りたい!そんなあなたに、とっておきの情報をお届けします。

それは、「腸活×筋トレ」

え?腸活と筋トレって関係あるの?って思いました? 実は、めちゃくちゃ関係あるんです!腸内環境を整えることで、筋トレの効果を最大限に引き出し、理想の体を手に入れることができるんですよ!

 

なぜ腸活が筋トレに効果的なのか?

 

腸活が筋トレに効果的な理由は、主に以下の3つです。

1.栄養吸収率UP!

腸内環境が整うと、食事から摂取した栄養素の吸収率が格段にアップします。
筋肉の成長に必要なタンパク質、エネルギー源となる炭水化物、そしてビタミンミネラルなど、すべてが効率よく体に吸収されることで、筋トレの効果が最大限に引き出されます
特に、プロテインを飲んでいる方は、腸内環境を整えることで、プロテインの吸収率をさらに高めることができますよ!

2.免疫力UP!

腸は、免疫細胞の約7割が集まる場所。腸内環境が整うことで、免疫力が高まり風邪や感染症にかかりにくくなります。
筋トレは、体にとって良いストレスですが、やりすぎると免疫力が低下してしまうことも。
腸活で免疫力を高めておくことで、筋トレによる免疫力低下を防ぎ、常に最高のパフォーマンスを発揮することができます。

3.メンタル安定!

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、幸せホルモンであるセロトニンの約9割が腸で作られています。
腸内環境が整うと、セロトニンの分泌が促進され、気分が安定し、ストレスを感じにくくなります。
筋トレは、メンタルにも良い影響を与えますが、腸活と組み合わせることで、さらにメンタルが安定し、筋トレへのモチベーションを高く保つことができます。

 

腸活と筋トレを両立させる食事術

 

では、具体的にどんな食事をすれば、腸活と筋トレを両立させることができるのでしょうか?

ポイントは、以下の3つです。

1.高タンパク質&食物繊維たっぷり!

筋肉の材料となるタンパク質と、腸内環境を整える食物繊維を積極的に摂りましょう。
鶏むね肉、ささみ、卵、大豆製品などの高タンパク質食品と、野菜、果物、海藻類などの食物繊維豊富な食品バランスよく摂ることが大切です。
おすすめの食材は、ブロッコリー、アボカド、納豆、ヨーグルトなど。
特に、納豆やヨーグルトは、腸内の善玉菌を増やしてくれるので、積極的に摂りましょう。なお、ヨーグルトについては、合う・合わないがありますので、何種類か、自分で試してみましょう。

2.発酵食品を積極的に摂る!

発酵食品には、乳酸菌ビフィズス菌などの善玉菌が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があります。
味噌、醤油、漬物、キムチ、チーズなど、様々な発酵食品を食生活に取り入れましょう。
毎日、味噌汁を飲む、キムチを添えるなど、簡単なことから始めてみましょう。

3.加工食品を控える!

加工食品には、添加物保存料が多く含まれており、腸内環境を悪化させる可能性があります。
できるだけ、手作りの食事を心がけ、加工食品の摂取を控えましょう
どうしても加工食品を摂る場合は、添加物の少ないものを選ぶようにしましょう。


 

高タンパク質 プロッコリー ささみ

腸活を意識した運動ルーティン

 

腸活は食事だけでなく、運動も重要です。

1.ウォーキングを取り入れる!

ウォーキングは、腸のぜん動運動を促進し、便秘解消に効果的です。
毎日30分程度のウォーキングを習慣にしましょう。
ウォーキングサークルに参加して、仲間と一緒に楽しくウォーキングするのもおすすめです。

2.軽い筋トレも効果的!

腹筋やスクワットなど、軽い筋トレは、腸の周りの筋肉を刺激し、腸の働きを活性化します。
毎日10分程度の軽い筋トレを習慣にしましょう。

3.腸もみを試してみよう!

お風呂上り寝る前に、お腹を優しくマッサージすることで、腸の動きを促進し、便秘解消に効果的です。体全体の血行も良くなりますよ。
「の」の字を書くように、優しくマッサージしましょう。

 

ドクターJINのつぶやき

 

腸活と筋トレは、最強のタッグ食事と運動の両面からアプローチすることで、理想の体を手に入れることができます。今日から、腸活と筋トレを意識した生活を始めてみましょう!

私、ドクターJINは、皆さんが腸活と筋トレを通して、健康で理想的な体を手に入れることを願っています。

あなたも、今日から腸活と筋トレを始めて、健康的な体を手に入れてくださいね。