レプリコンワクチンの副反応とリスク:自己複製mrnaの特徴とその影響
2024年10月、つまり今月から「65歳以上の高齢者」並びに「60〜64歳の重症化リスクが高い方」を対象に新型コロナワクチンの定期接種が行われることになりました。今回の定期接種について、私、ドクターJINが危惧しているのが、これまで行われてきた通常のメッセンジャーrna(mrna)ワクチン(ファイザー社およびモデルナ社など)のものに加えて、meiji seikaファルマが販売承認された『コスタイベ(kostaive)筋注用』というレプリコンmrna(自己増幅mrna:self-amplifying mrna(sa-mrna))ワクチンの接種が開始されることです。
このレプリコンmrnaワクチンは、従来のmrnaワクチンと同様に、mrnaを使用して抗原となるスパイクタンパク質を体内で生成させるワクチンですが、大きな違いは、レプリコンワクチンがレプリカーゼという酵素を使って、注入されたmrnaを自己複製しながら、それで複製されたmrnaを使用して、体内の複数箇所でスパイクタンパク質を生成することにあります。この新しい技術によって、より少量のmrnaで強力かつ持続的な免疫反応を引き起こすことが期待されています。しかしながら、その一方で新たなリスクや副反応についての懸念も生じています。今回のコラムでは、レプリコンワクチンの特徴に焦点を当て、特に副反応や副作用、遺伝子改変のリスク、さらに複製されたmrnaが周囲の人々に与える可能性のある影響について詳しく解説します。
体内での持続的な抗原生成
従来のmrnaワクチンでは、体内に注入されたmrnaは短期間で分解され、抗原が一時的に生成されるため、持続的な副作用のリスクは低いとされています。しかし、レプリコンワクチンではmrnaが自己複製し、長期間にわたり抗原を生成し続けます。これにより、長期間にわたって免疫系が刺激される可能性があり、従来のワクチンよりも強力な免疫反応が引き起こされることが期待されますが、同時に、免疫システムの過剰な反応が副作用を引き起こすリスクも増加します。
具体的には、心筋炎や心膜炎のような炎症性の副反応が長期間続く可能性が考えられます。免疫システムが長時間にわたり活性化されることで、自己免疫反応が引き起こされるリスクもあるため、免疫系のバランスを慎重に管理する必要があります。
遺伝子改変のリスク
レプリコンワクチンで用いられるmrnaは、通常のmrnaと同様に細胞核に入り込んでDNAと結合することはありません。そのため、遺伝子改変のリスクは基本的にないと考えられています。mrnaは細胞質でのみ機能し、一定期間が経過すると分解されます。しかし、レプリコンワクチンの自己複製機構により、mrnaが細胞内で長期間にわたって存在するため、その間に予想外の影響が生じるかどうかについては、従来のmrnaワクチン以上に慎重な研究が必要です。
特に、自己複製型mrnaが細胞外に拡散しないように設計されているものの、複製が長期間にわたって続くことで、体内の予期しない場所で抗原となるスパイクタンパク質が生成され、局所的な炎症や組織損傷を引き起こす可能性が考えられます。この点についてはさらなる研究が求められます。
他者への影響
従来のmrnaワクチンでは、mrnaが体外に出て他者に影響を与えることはほとんどありません。しかし、レプリコンワクチンの場合、自己複製するmrnaが細胞内で増殖するため、そのmrnaが体外に排出され、他者に感染する(シェディング)可能性についての懸念が一部で提起されています。理論上、mrnaは細胞外に排出される可能性があるものの、現時点ではレプリコンワクチンにおいて他者への伝播のリスクは極めて低いと考えられています。
また、ウイルスや細菌のような形で他者に広がることは設計上防がれており、ワクチンの安全性については引き続き厳格なモニタリングが行われています。しかし、今後の臨床試験や使用実績に基づいて、さらなるデータが収集されることが期待されます。
長期間のmrna複製による影響
レプリコンワクチンでは、従来のmrnaワクチンに比べて体内での抗原生成期間が長いため、炎症反応やその他の副作用が持続する可能性が懸念されます。特に、免疫系が強く反応しすぎることで自己免疫疾患のリスクが高まる可能性があり、この点は長期的な安全性データが今後のワクチン使用において重要な役割を果たします。
また、mrnaが長期間残存することで、免疫系が過度に刺激され、他の健康リスクが生じる可能性についても研究が進められています。このような副作用を最小限に抑えるためには、レプリコンワクチンの投与量やスケジュールを慎重に調整し、過度な免疫反応を抑えるためのモニタリングが重要です。
ドクターJINのつぶやき
レプリコンワクチンは、少量の投与で強力かつ持続的な免疫反応を引き起こすことが期待される革新的な技術です。しかし、その自己複製能力により、従来のmrnaワクチンとは異なる副作用のリスクや長期間にわたる影響が懸念されます。遺伝子改変のリスクは基本的にないものの、自己複製型mrnaの体内での長期的な影響や、他者への伝播のリスクについては、引き続き慎重な研究が必要です。ワクチンの効果とリスクのバランスを理解し、安全に使用されるための対策が今後も求められます。
私、ドクターJINは、レプリコンワクチンの接種については、まだ、時期尚早であると考えます。それは、どの程度のリスクが有るのか分からず、少なくとも従来型のmrnaワクチンを上回る可能性があること。そして、他のmrnaワクチンを含めて、治験など人体を用いた検証が十分には行われていないと考えているためです。一方で、実際に打った方に対して「立ち入り禁止」にするなどの過剰な反応は慎重にした方が良いとも考えています。
あなたも、レプリコンワクチンを含めたmrnaワクチンの利点と問題点について、もう一度考えてみてくださいね。